お着物用語集 | 着物のお仕立て加工なら和裁工房まゆ

スマホページで見る
用語 意味
丸洗い 丸洗いとは、部分的な染み抜きではなく、着物を丸ごとお洗いする洗い方です。
黒留袖 黒留袖とは、黒地の着物で背中心・両胸・両外脇に五つの家紋を染め抜き、裾に途切れない模様(絵羽模様)が施された着物のことで、既婚女性の第一礼装で す。主に結婚式で新郎新婦の母親・仲人婦人・親族の既婚女性が着用します。留袖を着用する際は、白の半えり・長襦袢、白羽二重の下着(現在は比翼が多く用 いられています)、金・銀・白地の袋帯に白の帯締め・帯揚げを使用します。
色留袖 未婚女性の第一礼装が振袖です。袖丈によって大振袖(約125cm)・中振袖(約113cm~114cm)・小振袖(約76cm~87cm)と分けられ、 袖が長いほうが格式が高いとされています。一般的には未婚女性が着用しますが、既婚女性は着用してはいけないということはなく、小物類(帯締めなど)を変 えることによってパーティーなどで着用されることもあります。
訪問着 未婚・既婚を問わずに着用することができ、留袖や振袖の次に格が高い準礼装の着物が訪問着です。その文様は、絵羽模様で肩・袖・裾、または全体に文様をお いたものなど様々あり、三つ紋・一つ紋が本来ですが、紋を省略することも昨今多くなりました。着用する場所も披露宴・パーティー・見合いや結納などで、多 くの社交的な場所に対応できる着物といえます。
付下げ 未婚・既婚どちらの方でも着用いただけます。着用場所は披露宴・パーティー・表彰式などで訪問着と変わらないです。訪問着のように絵羽模様ではなく反物の状態で肩を中心に前後とも模様が全て上向きになるようにつけられた着物のことです。
色無地 黒地以外の色で一色で染められた着物のことです。この着物において格を決めるとともにポイントになるのが紋で、一つ紋で縫い紋を入れれば略礼装となり、訪 問着では改まりすぎる場合に着用します。三つ紋を付けると無紋の訪問着より格が上の準礼装となり、五つ紋を入れると非常に改まった礼服(式服)になりま す。用途やあわせ方によって様々な場面で着用できる利用度・自由度の高い着物といえます。
喪服 喪服は、未婚・既婚を問わずに着用できる喪の第一礼装となります。正式礼装は五つ紋で近親者の葬儀・告別式に着用します。一つ紋ではお通夜で着用しますが、現在では地味な色の一つ紋の色無地で代用している場合もあります。
小紋 小さい繰り返し模様の型染めをしたもので総柄のものを言います。本来は大紋や中形に対して『小紋』といっていましたが、現在では模様の大小に関わらず総称 して言います。訪問着や付下げと違って、全体の模様を見ただけでは上下が分からないものになっています。普段着用の着物でちょっとおしゃれをしたいとき、 初詣・観劇・誕生会・ショッピングなどで着用できる若い方から年配者まで楽しめる着物です。
紬糸で織った着物のことです。真綿や屑繭から手工的につむがれた糸で、大小があったり節があったりして糸そのものが素朴である。通常、糸の状態で染めてか ら反物にする『先染め』の着物です。しかし、中には紬糸を染めずに反物にした後で染めた『後染め』の紬もあります。紬の多くは普段着とされてきましたが、 最近ではその伝統技術が評価され、普段着からお洒落や社交着としても着られるようになりました。 紬糸の織物には、代表的なものに大島紬・結城紬・琉球紬などがあります。
コート・羽織 黒地に一つ紋の羽織は慶弔の略礼装となります。コートは玄関先で脱ぐのが礼儀とされ、羽織は室内で脱ぐ必要はありません。コートは、道行・道中着・雨コート・変わり衿コートなどがあります。
名古屋帯 八寸幅(約30cm)に織った帯で軽くて締めやすいのが特徴です。帯地も地厚なので帯芯を入れる必要がありません。
浴衣 江戸時代に木綿の浴衣が湯上りの着物として流行し、やがて現在のような夏の風物詩となりました。

ページ上部へ

用語 意味
紋アリ 紋を入れたお着物をお仕立てする場合に頂戴するアップ料金です。
胴接ぎ 身丈が出ない時などに、胴のところで接いだときに頂戴するアップ料金です。
二部式 着物を二部式にお仕立てするときに頂戴するアップ料金です。
※当社指定の形に限らせていただきます。お客様のご希望の形がお有りの場合は、見本がございましたら承らせていただきます。料金につきましては、拝見させていただいてからお伝えさせていただきますので、予めご了承下さいませ。
絞り 総絞りの着物をお仕立てあする場合に頂戴するアップ料金です。

ページ上部へ

用語 意味
染め(端縫い済み) 反物上になった着物を染めます。もともとの地色の上から染めますので、出来上がりの色合いは実際に染めてみないとはっきりとは分からないため思ったとおりに染めるのが難しいところがあります。 この方法では、白地やベージュなど薄い色から濃い色に染めることが多いです。
染め(八掛共) 上記の染めの四丈物(八掛の付いた着物)のことです。
脱色・染め 一度もとの色を抜いて白生地に戻してから、染める方法です。この方法では、思った通りに染まりやすいです。但し、薄い色にされるよりは濃い色目を選ばれたほうが間違いないと思います。八掛のみ=八掛のみを染める方法です。

【ご注意】
染め替え〔染め(端縫い済み)、染め(八掛共)、脱色・染め〕は、仕立て上がりの着物でしたら着物の解き端縫い(1,050円)とトキ湯のし(3,150円)が必要になります。予めご了承下さいませ。

ページ上部へ

用語 意味
胴裏(きもの) 胴の部分に用いる布地(裏地)のことで、袷の着物を仕立てるときに必要な付属品。八掛と縫い合わせて用いる。
胴裏(振袖) 振袖の長さにあわせた胴裏です。
胴裏(襦袢) 袷の襦袢にお仕立てするために必要な付属品(裏地)のことです。
八掛 裾回しとも呼ばれ、袷の着物に必要な裏地のこと。胴裏と縫い合わせて用いる。
比翼(化繊) 生地が化繊でできている比翼のこと。留袖などの礼装に多く用いられる仕立て方で、もともとは重ねて着用していたが、現在では衿・裾・袖口を部分的につくり、着物に縫い付けることで2枚に重ねて見えるようにした仕立てが主流になっています。また付け比翼とも言われます。
比翼(正絹)

生地が正絹で、できている比翼のこと。
肩裏 コート・羽織を仕立てるときに必要な裏地のこと。
帯芯 帯を仕立てるときに、表と裏の間に入れて張りを持たせるために入れます。
帯裏生地 帯の裏地のこと。

ページ上部へ

用語 意味
洗い張り 着物を解いて反物状(トキ端縫い)にし、生地を洗う方法。丸洗いよりも、解いて洗うため汚れなども落ちやすいが再度仕立てが必要。譲り受けた着物などの仕立て直しなどでは有効といえます。

ページ上部へ

用語 意味
袖・裄丈のサイズ直し 袖丈や裄丈を変更するときに行うリフォームのこと。
身巾直し 身巾を変更するときに行うリフォームのこと。
胴裏交換 胴裏を交換するときに行うリフォームのこと。
衿変え(バチ衿←→広衿) 着物の衿を変えるときに行うリフォームのこと。

【ご注意】
袖・裄丈のサイズ直し、身巾直し、胴裏交換、衿変え(バチ衿←→広衿)で、寸法を大きくされる場合は、スジ消しが必要になります。予めご了承下さいませ。

ページ上部へ

用語 意味
裄(袖・肩)のスジ 裄丈を出す場合に出たスジを消します。
袖のスジ 袖丈を出す場合に出たスジを消します。
脇のスジ 身巾を出す場合に出たスジを消します。
裄+袖のスジ
裄丈(肩幅・袖幅)どちらも出されるときに出たスジを消します。

ページ上部へ

用語 意味
撥水加工 生地に撥水性をもたせる加工のこと。水分などが生地に染み込むのを防ぐ効果があり、雨・泥などや着用時の不意な汚れが付きにくくなります。ガード加工とも呼ばれ、代表的なものにはパールトーン加工などがあげられます。
パールトーン加工 撥水加工の一つで、パールトーン社独自の撥水加工(商標)のこと。

ページ上部へ

用語 意味
染み抜き 汗や汚れなどシミになったものを落とすこと。長時間放っておくと黄変になり、完全に落とすことは困難になるので早めの対処をおすすめします。当社では、シミの性質・範囲により料金が異なりますので無料お見積りをさせていただきます。

ページ上部へ

用語 意味
絞入(縫い) 紋入技法のひとつで刺繍によって紋を表現する方法。 マツイ縫い・スガ縫い・サガラ縫いなどがある。
絞入(5ツ) 留袖・喪服・色喪服に入れる紋のこと。
絞入(3ツ) 色留袖・訪問着・色無地に入れることができます。 無紋の着物よりも格が高くなるので格式のある場所に着用することができますが、着用場所が限られるので注意が必要です。
絞入(染抜) 紋入技法のひとつで地色を抜いて、抜いた白色と地色で紋を表現する方法。
地入れ 通常、紬に行う加工のこと。紬はその性質から生地に糊分が強いため、それを取り除くことによって虫食いを防ぎ、また風合いも良くなる。
湯のし 通常反物状の着物に対して行う加工のこと。蒸気の中に通し、しわを伸ばしたり幅を整えたりする。風合いも保たれる。一部の紬でも湯のしでいけるものもある。
トキ湯のし 仮絵羽になっている着物(留袖・振袖・訪問着など)に対して行う加工のこと。仮絵羽のトキ端縫いと湯のしをする。
解き端縫い 解き端縫いは仕立てた着物を解いて(ほどいて)長い反物の状態に縫い合わせること。

ページ上部へ

お問い合わせはこちら

ページトップへ